サイトに戻る→
2018年02月28日

下鴨神社流し雛

 

こんにちわ

 

ヘアメイクと着付け担当のピーちゃんです。

 
今回は、下鴨神社で行われる「流し雛」をご紹介したいと思います。

 

下鴨神社 流し雛

 

 
流し雛は、京都の春の風物詩で毎年3月3日に行われています。

 

流し雛では十二単のお雛さま・衣冠装束のお内裏さま・神職などが和紙人形を藁で編んだ桟俵に乗せ、境内末社・御手洗社の前を流れる御手洗川(御手洗池)に流し、子どもの無病息災を祈願します。

 

桟俵は元々自宅に一年間飾った後に流すものだったそうです。

 

 
ひな祭りはかつて上巳の節句である旧暦の3月3日(新暦の4月頃)に行われていましたが、1873年(明治6年)の新暦移行に伴って、現在のように3月3日に行なうようになりました。

上巳の節句(旧暦の3月3日)は桃の花が咲く季節だったことから桃の節句とも言われてました。

 

 

是非、皆様もこの機会に下鴨神社に行かれてはいかがですか?

 

レンタル四季さくら

2018年02月21日

☆おすすめイベント☆

皆さんこんにちは着付けスタッフの藤ちゃんです♪

今回は『東山 花灯路』を紹介します ♪

 京都東山花灯路とは、21世紀からはじまる
京都の新たな風物詩となることを目指して、
平成15年から「灯り」をテーマに始められたイベントです。

 東山山麓の青蓮院から清水寺に至る約4.6キロの小路に
京都の伝統工芸である清水焼、北山杉、京銘竹、石工、金属などで作られた
約2400基の行灯を点し、夜の散策を楽しむ趣向の、
早春を告げる観光イベントです。

higashiyama

 

京都を代表する寺社や、歴史的建造物、街並みや散策路を
LED電球を使用した、あたたかみのある路地行灯で照らし、
京都でしか味わうことができない、独特の雰囲気を醸し出しています。

 

DSC_0248_GF

 
この幻想的な約5kmの散策路を楽しみにしている方も沢山いらっしゃいます  (≡^∇^≡)

平成17年12月からは嵐山でも京都嵐山花灯路が実施されており、
京都の新しい風物詩として定着しています

 八坂神社にて行われる「舞妓による奉納舞踊」や、
路地にて行われる「火の用心・お囃子組」や、
「きつねの嫁入り行列」なども見所の1つです  (*・∀・*)ノ

DSC_0014_GF-1

 

 

 ▼日時
2018年3月9日(金)~18日(日)※雨天決行
点灯時間 18:00~21:30

▼会場
東山地域

map_pre2016

 

▼内容
・ロームが灯す「灯りと花の路」
・京都いけばな協会「いけばなプロムナード」
・京都いけばな協会「現代いけばな展」
・竹灯り・幽玄の川(円山公園)
・舞妓による奉納舞踊
・火の用心・お囃子組(青蓮院~清水寺)
・きつねの嫁入り行列

 
期間中は当店玄関前にも行灯を置いていますのでご覧ください

まだ少し肌寒い時期ですが、皆さんも行ってみてくださいね~♪♪

 

 

 

レンタル着物四季    さくら

2018年02月14日

五大力尊仁王会

 

 

こんにちわ

ヘアメイク&着付けスタッフのピーちゃんです!

 

今回は、世界遺産で京都・伏見「醍醐寺」で行われる五大力尊仁王会をご紹介したいと思います。

 

 

 

毎年2月23日、「五大力さん」として親しまれている「五大力尊仁王会」が営まれます。

 

五大力尊とは不動、降三世、軍荼利、大威徳、金剛夜叉の五大明王のことで、その化身・菩薩によって国の平和や国民の幸運を願う行事で、全国から十数万人の参拝者が訪れ、醍醐寺最大の年中行事として知られています。

 

昼12時からは金堂前に特設された舞台で「餅上げ力奉納」が始まり、力自慢の男女が巨大な鏡餅を持ち上げ、その時間を争う「餅上げ力奉納」も有名です。

 

 

男性は重さ150kg、女性は90kgの鏡餅を抱え、その力を奉納し、無病息災、身体堅固を祈ります。

 

 

是非一度見に行かれては如何でしょうか?

 

レンタル四季さくら

こんにちは!
ヘアメイク・着付け担当の藤井です。
今回は京都市左京区にある「大豊神社(おおとよじんじゃ)」に行って参りました!
 
 
この神社は、889年に宇多天皇の病気平癒の祈願のために創建された、古い歴史のあるお社です。
ただし、狛ネズミがつくられたのは、ずっと新しく1969(昭和44)年になります。
大国主命(おおくにぬしのみこと)が野火に囲まれ困っているとき、
ネズミが洞穴に導いて命を救ったという『古事記』の記述に依っています。
全国にある約8万社の神社のうち、狛ネズミがあるのはここだけで、
子年の正月には、すごい数の参拝客が訪れるそうです。
 

大豊神社3
 

向かって右のネズミは雄で、学問を象徴する巻物を持っています。

学業成就のご利益があるとされています。
 

大豊神社1
 

向かって左のネズミは雌で、万物の根源である水玉を抱えています。
あるいは、お神酒を抱えているとか、子宝をはぐくんでいるという説もあります。
無病息災のご利益があるとされています。
 

大豊神社2
 

小さいですが、雰囲気のあるかわいらしい神社ですよ♪

皆さんも是非、お立ち寄りください♪

 
大豊神社(おおとよじんじゃ)
【住所】京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1
【電話番号】075-771-1351
【アクセス】
市バス「東天王町」バス停より徒歩10分
市バス「宮ノ前町」バス停より徒歩5分

 

レンタル着物四季さくら

 

PageTop